一人親方労災保険とは?加入するメリットや補償内容などの基本情報をご紹介!

このサイトでは、一人親方労災保険の概要を分かりやすく解説しています。
合わせてこの保険へ加入しておくメリットや補償内容などの基本情報を幅広く紹介しています。
また、このサイトでは、保険への加入方法についても詳しくお伝えしていきます。
どうやって保険に入ったらよいのかが分からない方にとって役立つ情報が満載です。
さらに、このサイトでは、保険の補償対象となっている業務災害や通勤災害などに関することも分かりやすく解説します。
一人親方労災保険とは?加入するメリットや補償内容などの基本情報をご紹介!
一人親方の場合は自分で労災保険へ加入しなくてななりません。
この保険に入っていれば万一の時に保証が受けられるので安心感があります。
業務災害や通勤災害なども保証の範囲に含まれています。
加入対象となるのは、個人事業主、あるいは法人の代表者です。
一般社団法人東京労災事業主共済会などを経由して加入しておくとよいでしょう。
一人親方労災保険のことで分からないことある場合には、基本情報を紹介しているサイトを参考にしてみるのも手です。
一人親方の労災保険特別加入制度とは?
労災保険は原則的に法人等に雇用されている労働者を対象としており、仮に自営業者や個人事業主が労働災害を被ったとしても、本来は保険給付を受けることはできません。
しかし一人親方のように労働災害のリスクが高い現場に従事しているにも関わらず、何ら制度上の保障が無いのは、労働者保護の観点から好ましいとは言えないでしょう。
そこで一人親方のような個人事業主が労災被った場合にも、保険給付を可能にしたのが、特別加入制度です。
この制度ではたとえ一人親方であっても、その業務の実情や災害の発生状況などからみて、労働者に準じて保護することが妥当とされると、特別に任意加入することが許されます。
特別加入に際しては、既存の承認団体を通じて入る場合の他、新たに特別加入団体をつくって申請することも可能です。
ただし健康診断の結果が条件を満たさないと、特別加入が認められない場合があります。
たとえ当初は認められたとしても、加入前の疾病を原因とした発症の場合には、保険給付が受けられないことがあるので、要注意です。
一人親方労災保険の加入資格とは?
一人親方労災保険の加入資格は、6つの条件のいずれかを満たした上で特定の業種に従事していることです。
6つの条件とは、「個人で事業を行っている」「会社に所属して請負で仕事をしている」、「雇用関係がないグループで仕事をしている」「法人の役員のみで仕事をしている」「労働者の使用が年間で100日未満」「一人親方の家族従事者」となります。
なお、会社に所属している場合、始業時刻が定められていたり、道具などを会社が用意していたり、仕事のやり方について会社から指示を受けていたりする場合は雇用されていると見なされ、一人親方労災保険の加入対象外となる場合があるので注意が必要です。
加えて、一人親方の家族従事者であっても、就労形態などによっては労働者と見なされるケースもあります。
また、特定の業種とは、「個人タクシー業者や個人貨物運送業など」「大工・左官・鳶職人などの建設事業者」「漁船による水産動物食の採捕」「林業」「医薬品の配置販売」「再生利用を目的とした廃棄物などの収集・運搬・選別」「小規模船舶などの船長や船員といった船員法第1条に規定する船員」などが該当します。
一人親方労災保険に加入するメリットとは?
一人親方労災保険への加入は義務ではありませんが、加入すれば一般の労働者並みの補償が受けられます。
例えば、仕事中にケガをしても自己負担なしで治療が受けられますし、病気やケガの治療のために休業を余儀なくされた場合は給付基礎日額に応じた休業補償の給付を受けることが可能です。
その他にも様々な補償があるので、加入すれば安心感を得ることができるでしょう。
民間の保険と比べて保険料が安いのもメリットのひとつです。
一人親方労災保険は、国が運営している制度なので民間の保険よりも保険料が安く設定されています。
加入するには団体に支払う入会金や組合費が必要ですが、場合によっては補償が生涯にわたって続き、遺族への年金も遺族が亡くなるまで続くので、長期的な目で見ればコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
また、支払った保険料は全て社会保険控除の対象となるため、所得税と住民税の負担が軽減されます。
加えて、給付額と保険料を算定する基礎となる給付基礎日額を、3,500円から25,000円から選択できるというメリットもあります。
一人親方労災保険の補償内容は全国一律で決まっている
一人親方は個人事業主であって、企業や他の個人事業主に雇用されて給料をえているわけではなく、指揮命令関係に従属しているわけではありません。
つまりサラリーマンを典型例にした「労働者」に該当するわけではないので、労災保険の被保険者の対象ではないわけです。
一人親方はフリーランスであって、労働者災害保険に加入していないため、業務上の事故や疾病などに遭遇しても、休業補償や傷害補償の対象にはならないわけです。
しかし一人親方が携る業種は、建設業を始めとして労働災害のリスクが高い現場が多いという特徴があります。
そこで労災保険上では一人親方でも給付対象にするために特別加入制度が設けられています。
この加入することで、労働者に準じる各種の補償給付を受けることが出来るのが最大のメリットです。
なお補償内容は事故や病気の種類や深刻さの程度などにおうじて、全国一律に決まっているので、補償内容が居住エリアで異なるということはありません。
一人親方労災保険の補償内容とは?
一人親方で働かれている方は、2021年の時点で全国に2000万人以上も存在をすることが国土交通省の調査で明らかとなりました。
以前は会社に所属をすることが基本でしたが、基準法が改正をされたことで個人事業主となった方も多いわけです。
スタッフを雇用せずに孫請けというスタイルで働くことで、効率よく事業展開をすることができます。
一人親方でも事業主であり、業務を担うので必ず労災保険に加入をしなくてはいけません。
簡単にここで、その補償内容を解説していきましょう。
まず労災とは仕事実施中に事故で怪我をした場合の保険で、必ず給付金の支払いを受けることが可能。
一人親方の場合は毎月3万円の掛け金で計20項目の補償に対応をしています。
補償内容は通院・入院費の3割上限負担、死亡時は1500万円を上限にした支払いです。
さらに業務に関する補填もあり、臨時雇用時の雇用保障というものもあります。
一人親方でも安心してお仕事ができます。
一人親方労災保険への加入時に健康診断が必要になるケースとは?
一人親方が労災保険に特別加入する際、特定の業務に一定期間従事していた方は健康診断を受ける必要があります。
特定の業務とは粉じん作業・振動工具の使用・鉛業務・有機溶剤業務の4種類です。
検査を受けて健康状態に異常がないと認められれば特別加入が認められます。
従事期間については4種類の業務ごとに定められている期間が異なり、粉じん作業は3年以上、振動工具の使用は1年以上、鉛業務と有機溶剤業務は6ヶ月以上となっています。
なお、1ヶ月のうちに1日でも業務を行った場合は1ヶ月として計算されるので注意しましょう。
上記した条件に該当する方が一人親方労災保険に加入する場合、粉じん作業に3年以上従事している方は「じん肺」、振動工具を1年以上使用している方は「振動工具」、鉛業務を6ヶ月以上行っている方は「鉛中毒」、有機溶剤業務に6ヶ月以上従事している方は「有機溶剤中毒」の健康診断を受ける必要があります。
ただし、診断にかかる費用は国が負担(医療機関までの交通費は自己負担)してくれるので、費用面について心配する必要はありません。
一人親方労災保険を選ぶ際は団体費をチェックしよう!
一人親方労災保険は国が運営する制度であるため、保険料や補償内容は全国一律で、どの団体に加入しても保険料が同じであれば同じ補償を受けることが可能です。
しかし、一人親方労災保険に加入する際は、保険料以外に入会金や組合費などの団体費がかかります。
入会金や組合費の金額は団体ごとに異なり、どこに加入するのかによって費用負担に差が出てくるので、団体選びの際は団体費が自身にとって無理のない金額なのかを必ずチェックしておきましょう。
なお、団体によっては組合費の支払いを一年の一括払いと月ごとの分割払いから選択することができます。
入会金についても他の団体員の紹介で半額になったり無料になったりするケースがありますが、組合費が1年目は安くなっており、2年目から高くなる設定になっていることもあります。
そのため、入会金や組合金は、自分に合った支払い方法が選択できるか、長期的な目で見た際に負担にならないかを踏まえてチェックしましょう。
給付基礎日額の種類は一人親方労災保険選びで注目すべきポイントのひとつ
一人親方労災保険に加入する際は、給付基礎日額を3,500円から25,000円の16種類の中から選択することが可能です。
給付基礎日額は、保険が適用された際の給付額と国に納める保険料を算定する際の基礎となるもので、高く設定すれば保険料の負担は増えますが補償が手厚くなります。
そのため、保険料と補償内容のバランスを見極めることが大切ですが、「前年の収入÷365」で計算した金額に近いものを選ぶのが一般的です。
例えば、前年の収入が365万円の方の場合は10,000円を選ぶのが基本となりますが、どの団体でも16種類から選べるわけではありません。
一人親方労災保険の団体によっては、選択できる日額に制限が設けられていることがあるので、団体選びの際は柔軟に日額を選択できるか必ず確認しておきましょう。
なお、団体によっては高額な日額を選択する場合に所得を証明する書類の提出を求められる場合があります。
書類の提出が必要になる金額は団体ごとに異なりますが、16,000円以上、18,000円以上を選択すると求められるケースが多いです。
一人親方労災保険選びでは支払い方法も確認しよう!
保険は一般的には月額で利用料金を払うことになりますが、これは安い金額を毎月積み立てを行うようなイメージで支払いを行うことになります。
一人親方労災保険の場合は、年会費制になっていて一括で払うことができる組合もあり、月額1,000円の組合などの場合は月額制で支払った方が楽かもしれませんが、1年間6,000円などのような金額でまとめて払う方が楽なケースもあるなど様々です。
その理由は、分割することで余計な手数料が発生して払い込みへの負担や苦労を強いられるなどが挙げられます。
ちなみに、一人親方労災保険料が安い理由の中には、組合の保険料がそこまで高めに設定されていないなど、高めに設定されていると企業とは異なるので保険料の負担が増えるなどがあるのではないでしょうか。
このように、支払い方法がいくつか用意されているため自分自身がどのような支払い方法なら楽になるのか、これを最初に考えてから加入する組合を決めると良いでしょう。